鍋焼き~芋~

今年採れたさつま芋を石焼き芋ではなく鍋焼き芋にしてみました。この鍋は鉄のホーローで有名なバーミキュラです。ほんとなら外で火を焚いて作りたいのですが、この場所ではお外で火を焚くのは不可能なのでお家のコンロで作ります。調理方法にはこだわらず時々お箸を挿して中心まで柔らかくなっているかどうか確かめて柔らかかったら出来上がりです。このお芋はもう1か月以上収穫してから経ちますので多分熟成して甘くなってると思います。出来上がりが楽しみです。家のコンロで焼き芋を作るときに注意しないといけないことは、鍋の温度が上がり過ぎると熱感知センサーが働き自動で火が消えてしまいます。これってマジでうざい!ふと気が付くといつも消えてます。このセンサーを働かせないグッズも売っているそうですが買うかもしれません。ただ、消し忘れで助けられることもあるので悩むところではあります。

さて、芋が出来上がりました。途中、ランチを食べに行って帰ってきたんですがコンロの火を消し忘れてました。帰ってきたら安全装置が働いで消えていました。苦笑 不便だけど助けられました・・・。火が消えていてもきちんと出来上がっていたのでちょうどいい加減な時期に火が消えて蒸し焼きなったんじゃないでしょうか。最初に芋をアルミホイルで包んだ後、水を少々入れて火にかけました。それで蒸し焼きになったんでしょう。このバーミキュラは密封性が高いのが売りですからね。

甘い焼き芋ですがランチを食べた後なんで食欲がありません。やっぱり炭火でゆっくり低温で焼くのがおいしいですね。以前、七輪で低温で焼いた焼き芋が忘れられないくらい美味しく出来上がりました。さあ、来年もたくさんさつま芋を作りましょう!


カテゴリ:さつま芋  [コメント:0]

里芋がめちゃおいしい!

大人気の里芋料理をしました。この里芋ってほんまに激うま!なんて言うか、きめ細かくて何の臭みもなく素朴でおいしい。こんなおいしいお芋をいただけて神様に感謝感謝です。この里芋は植えた時は畝に栄養もないし多分実りはないだろうな~と思っていただけに里芋さんには申し訳のない思いです。

 

そんな栄養のない畝でも頑張って育ってくれて私の体の一部になって命をつないでくれたことに感謝です。来年は今年の種芋でもっともっと元気に育ってもらう予定にしています。

 

里芋の皮はどうやって剥いていますか?私の母なんかはレンジでチンして剥いていますが私は電子レンジが大嫌いでそんな邪道な技は使いません。この間、レンジを捨てたくらい嫌いですから・・。私は、里芋の皮は包丁で丁寧に1つずつ剥いていきます。でも、里芋はぬるぬるしてまともにグリップすることが出来ないので包丁で1個ずつ剥くにはかなりのテクニックが必要になります。で、今日思いついたのは全く水に付けずに里芋の皮を剥くことです。この剥き方はよかったですよ。水が付いてないので全然滑らない。ぬめりが出ないんです。周りについている土がグリップを助けてくれます。時間はかかりますがしっかり皮を剥くことができて良かったです。ちょっとした精神統一の時間にもなりました。包丁と里芋だけに集中して邪念を捨てただひたすら感謝の言葉を心で唱える・・。そんな感じです。笑

 

水に付けなかったため真っ白な里芋に泥や汚れが付いていたんですが、野菜洗い用のたわしでブラッシングすればすぐにキレイになりました。これから里芋の皮剥きはこの調子でいきたいと思います。

なんて綺麗な里芋でしょう!

一度沸騰させてお湯を捨てます。別に捨てずに味付けをすればよいと思いますが私の母が人工透析をしているのでリンを多く含んでいるイモ類はいつも茹でたものをいったん湯を捨ててから新たに水を入れて味付けをします。

味付けはシンプルで始めに酒、みりん、砂糖、だし醤油の順に入れ煮込みます。それにかつお節を多めに入れて味を整え少量の塩を入れ完成させます。

今日は、いつも使うキビ糖がなかったので沖縄の黒砂糖を使いました。そのおかげかめちゃめちゃおいしく出来上がりましたよ!


カテゴリ:里芋  [コメント:0]

菊芋ってお花が綺麗!

菊芋っていまいちな味なんです。多分お料理が下手なだけですが・・。でも、こんなにお花が綺麗だとは思いませんでした。今年は、菊芋をたくさん植えたんですが秋になってたくさん花が咲いたんです。この花は綺麗ですね~。咲き始めた花から摘んでお仏壇に供えたり部屋の鑑賞用に大活躍しました。いつもお仏壇のお花に困るので四季を通じていろんな種類の花が咲けば良いのにな~と思う今日この頃です。

菊芋は血糖値を下げる働きがあると聞きました。でも、おいしく食べれないと長続きしないでしょう。まあ、たくさん食べればよい訳でもないでしょうから毎日少しずつ食べれるようなお料理がいいですね。おすすめは、きんぴらです。千切りにしてごま油で炒めて酒、みりん、醤油、砂糖で味付けすればおいしいのが出来上がります。後、ポテトフライにするのもおいしく食べれますよ。スライスして油で揚げるだけですが、中途半端だとフニャフニャになりますので十分に揚げる必要があります。出来上がったらお塩かトマトケチャップで食べるとおいしかったです。次回、お料理リンクを貼っておきますね。

 


カテゴリ:菊芋  [コメント:0]

落花生の試食をしました!

先日、収穫した落花生を保存用に天日干しにしました。実は今回が落花生の保存は初めてなんです。なので探り探り試みていますが中のピーナッツの水分が抜けたようで振るとカラカラ音がし始めました。外も寒くなってきたので天日干しは終了して食べてみることにしたんです。いつも落花生を食べる時は収穫したてを茹でて食べます。今回は天日干しした落花生なんで迷ったんですがやはり茹でてみたんです。わざわざ水分をとばした落花生を茹でたんです!アホでした!いくら茹でても柔らかくはならず硬いまま食べることになったんです!たまにやるんですよこんなアホなことを・・(いえ、いつもやってます 汗)気を取り直して今度は炒ってみます。どのくらい炒ればよいのかわかりませんでしたが裏表に焦げ目がつき始めたのでこれで完成と勝手に決めて試食をしたんです。まだ、熱がとれてないうちはいまいち炒れているのかどうかわかりずらい。(食感が・・)でも、冷えたピーナッツは香ばしくておいしいです!これは料理にもお酒のおつまみにもなります!炒った時間はほんの10分くらいです。火加減とか環境によって完成時間は異なると思いますがぜひ生ピーナッツを炒ってみてください!おいしいですよ!


カテゴリ:落花生  [コメント:0]

タケノコ白菜トゲトゲが・・

雑草が生えている間にタケノコ白菜を植えてみました。この畝はあまり地力なかったと思いますが一応雑草に囲まれながら生き生きと育ってくれています。実は、この写真は2週間ほど前に撮影したもので現在はこれらの白菜は収穫して食べてしまいました。本当ならもっと巻かないとだめですが地力がないせいかあまり大きくならないようです。このままでは、収穫前に霜にやられて枯れてしまうと思い先週に収穫したんです。タケノコ白菜は初めて育てたので比較ができませんが茎がやや細いような感じでした。やはり、地力がなく栄養が少なかったかも知れません。

白菜は豚肉と相性が良いので豚バラ肉と一緒に煮付ければおいしいおかずが出来ます。しかし、ちょうど豚バラを切らしていたので白菜味噌汁を作りました。まず白菜を水洗いしますが、このタケノコ白菜はたくさんトゲトゲあってけっこう痛かったですね。まあ、生で食べる人はいないと思いますが生では口の中がチクチクして命がけの食事になります。笑 今回は味噌汁に入れましたが、次回は焼きそばに使います。焼きそばはキャベツというイメージが強いと思いますが、この間白菜で料理したらめちゃくちゃおいしかったです。逆に鍋は白菜っていうイメージですがキャベツを入れたらこれまたおいしかったですね。白菜とキャベツは常に使うので畑で採れればありがたいです。スーパーに行けばいつもありますが葉物類は農薬が高い確率でかかっていると思うので買いたくないんですよね。だからなるだけ自分で栽培したいけど、家庭菜園では良いのが出来ないし年中育てられる野菜でもないので難しいですね。夏は虫さん達が元気に葉っぱを食べてくれるし、キャベツは夏よりも春や秋の方がおいしいですからね。来年は、苗を植え付けた後に虫さんが来れないようにカバーをかけて育ててみようかな。たくさん採れるかも!


ショウガの収穫 保存方法

今年はショウガを作りました。まだ収穫できてないショウガもありますがこんなに大きなショウガが育つなら来年からはもっとたくさん植えようと思いますね。いつも私の行くスーパーは一部の野菜は有機無農薬野菜なんです。でも、ショウガはなんと400円くらいするんです!やはりどうせなら有機無農薬のショウガを食べたいのでそこのスーパーで買っていますがこれからは自家栽培の安心安全のおいしい生姜を食べることにしました。ショウガは料理にたくさん使いますからね~。生姜を食べると体がポカポカするのもうれしいです。最近、体温が35度後半なんでショウガの力を借りて体温を上げることも試せます。

 

この生姜は日当たりが悪い場所で作りました。反日蔭でも大丈夫と聞いていましたがここまで立派に育ったのは想定外でしたね~。土の状態も良かったかもしれませんがほんとに立派です。現在葉物野菜を植え付けたばかりの畝に来年はショウガを植え付ける予定です。この畝は垣根の陰になり反日蔭状態なのでここに生姜を植えるのは妥当かもしれません。ただ地力が十分ではないのでうまく育つかわかりませんが・・。

 

生姜の保存方法を調べてみました。生姜は寒さに弱いので15度前後での保存が適しているらしいです。(10度以下になると腐るらしいです)それにサツマイモなどと違って湿度が必要らしいですね。サツマイモは芋に付いた土を取り除きますが生姜は土が多少付いていても大丈夫らしいです。ビニールの袋に入れて軽く結んで発泡スチロールの容器に入れて保存するとのことです。(新聞紙に包んで霧吹きで水分を補ってから)でも、これで大丈夫かな~って感じですが・・。生姜の保存は難しくて毎年失敗するって言う人もいるのでどうなるかわかりませんがやってみましょう。生姜の保存方法はもうちょっと調べてみて成功者の保存方法と自分のやり方でのフィードバックを記事にしていきたいと思います。


サツマイモ、落花生、里芋の収穫!

先日、落花生とイモ類を収穫しました。サツマイモはあまり植え付けをしなかったんですが思ったより収穫できて満足しています。価値があるのはこのサツマイモは去年の種イモから収穫した芋なんです。来年も今年できたサツマイモで植え付けをする予定です。ただ、保存がうまくいけばよいのですが… 一応、新聞紙に1つずづくるんで段ボール箱に入れてセット完了しています。去年は、冷蔵庫の上に置いていたんで今年も同じように冷蔵庫の上に保管します。去年は、大きな種芋を1つ畝に植え付けてそこから生えてきた新芽をだいたい10本ほど切り取り苗の植え付けをしました。新芽はだいたい葉っぱが5つほど出てきているものを摘みましたよ。いつも根が張るか心配ですが失敗したことはありません。来年もきっとうまくいくでしょう。

 

サツマイモは、採れたてを食べるより半月ほどほったらかしてから食べた方が甘くなります。あまり湿度の高い場所ではすぐにカビてくるので要注意です。以前、大量に採れたサツマイモの大半を腐らせた経験があります。長期に保管する時は湿度を避けた場所にしましょう。一番おいしい食べ方はやっぱり焼き芋です。七輪で焼くのがいいですが芋を銀紙にくるんで鍋に入れガスコンロで焼くのもおいしいです。コツは高温で焼かずに60度くらいでゆっくり時間をかけて焼くことです。低温で焼くとめちゃくちゃあまくなりますよ。あまり甘みがないサツマイモは天ぷらにするのが良いです。厚めに輪切りにして天つゆで食べると最高です。

 

今年は里芋はまったく期待していませんでした。でも、まあまあ収穫できたのでびっくりでした。なぜ期待していなかったかと言うと、畝を作ったばかりで土がまったくできていない状態で植え付けをしたからなんです。自然農では土の力がないと野菜が育ちませんからね。にも関わらずそこそこ育ったのは、おそらく1年目だからですね。作りたての畝は土を撹拌させたので栄養素が多い状態で野菜にとってはプラスに働く傾向があります。でも、2年目はその栄養素が無くなり野菜はうまく育たないのです。おそらく来年は今年のようにうまくは育たないと思います。野菜の栄養素で大事なのは窒素なので春になったらマメ科の野菜を植え付けて土づくりに力を入れます。マメ科の根には根粒菌が存在し空気中の窒素を蓄える特徴があります。豆の収穫時に根を残して刈り取るのがコツですね。残した根に窒素を含んだ根粒菌がいますのでそれらが分解されるときに窒素が土に溶け込み大事な栄養素になるんです。以前、大豆の後に春菊を植えたんですがかなりの豊作でした。

 

今年は落花生をたくさん作りました。まだ、土ができていないからでしょうかあまり大きいピーナッツはできませんでした。今回の落花生は失敗でしたね。なんでかって言うと、落花生は収穫時期が11月に入ってからなんです。なので秋野菜を植えたくても植える畝を落花生が占領していてなかなか植えられず結局秋野菜の植え付けは11月を回ってからになりました。もうすぐ霜が降りるので育つかどうかは定かではありませんね。まあ、自然農1年生なのでそんなにうまくはいきませんね。


動植物の楽園な畑 自然農

この写真はなんだと思います?これ実は人参の葉なんです。人参の葉っぱは茎の先っぽにもしゃもしゃと存在してるんですがほぼ食べられています。最初、畑を見たときになんだろこの雑草は?って思いましたがよくよく見れば人参ではありませんか!大切にして育てた人参の葉は無くなりつんつん茎ばかりになってしまってました。写真の下の方にかすかに残る人参葉が確認できます。こんな状態から復活できるんでしょうか?だんだん寒くなってきたんで風を引かなければよいですが・・。

 

 

私の大事な人参さんを食べたのはこのお方でした。なんとも鮮やかな虫さんですがなんて言う虫さんでしょうか?アゲハ蝶の幼虫かな?とっても派手ないでたちです。多分食べるところが無くなって途方に暮れていたところを私に捕獲されたんでしょう。もう葉っぱが無くなったんだからどうするかわかりませんがこのまま人参さんに居ついてもらっても困るのでかわいそうですが遠くに飛んで行ってもらいました。以前は、殺生をしましたが最近はどんな生き物にも意味があって存在しているんだと思いご臨終いただくのはやめて移動してもらいました。

 

 

上の写真はコガネムシの幼虫だと思います。実はこの畝には小豆を植えていたんです。6月から11月まで5か月間も収穫せずに放置していたんですが玉ねぎを植え付けたいので小豆を全部刈って地表をきれいにしたんです。きれいにした後よく見ると表面にたくさんの動植物の糞のようなものがあるんです。はじめは、きっとこの5か月の間ハツカネズミが巣を作っていたんだと思ったんですが、玉ねぎを植え付けしていると、このコガネムシがたくさん出てくるんです。はっきりとはわかりませんがどうやらこの糞はコガネムシの幼虫のものだと思います。もしそうなら、これって天然たい肥ですね。もしかしたら次の玉ねぎは大きく育つかもしませんね。


カテゴリ:動植物  [コメント:0]

宝石のような豆が採れました!ナタ豆!

今年は、体に良いとされるナタ豆を植えてみました。ナタ豆の莢は長さが40cmとか50cmくらいになったり3mくらいツルが伸びるのでジャックと豆の木のモデルになったと聞きました。しかしながら私の育てたナタ豆の莢は約25cmくらいでしょうか。あまりツルも伸びず育たなかったですね。植えた場所が反日蔭でうまく光合成ができなかったのかな?それとも栄養が足りてなかったのかもしれません。先日、収穫してカラカラになった莢を開けてみました。実は白ナタ豆と赤ナタ豆を植えててどっちの莢かわからなかったんですが中から美しい赤色の豆が出てきましたよ。ちょっと写真写りが悪いですが実物はほんとに宝石のようにきれいでした。

ナタ豆には不思議な効能があって昔からナタ豆を食べると元気になると言われています。その一つに体の膿を取るという効能です。以前、とある会社のなた豆茶を飲んでいたんですが確かになた豆茶を飲むと鼻炎の調子が良くなるんです。これはずっと飲まないとだめだと思ったんですが実は結構高価なお茶だったんです。1袋100円くらいだったかな。毎日飲めば月3千円なのでこれを栽培すればほぼ0円で飲めると思い栽培することにしたんです。笑 なんせ低所得者なので考えることは無を有にすることばかりです。笑 とりあえず1つだけ収穫したんですが他のなた豆はまだ莢が青く収穫はもう少し後になります。現時点ではお茶にするにはどうすればよいかわからないので次の記事ではなた豆茶の作り方やその過程をアップしてみます。その他、なた豆にはもっとたくさんの効能があるのでいろいろ調べて記事にしますね。

 


カテゴリ:なた豆  [コメント:0]

ページの先頭へ